2013年3月1日金曜日

無窮会東洋文化教養講座ー講師紹介と講座概要

4月19日(金)第一部

近藤 正則[無窮会東洋文化研究所所長・岐阜女子大学教授]

講座内容聖人の食卓―『論語』と食文化―



講座概要:『論語』の郷党篇には、孔子の日常生活の様子が描かれている。ことに孔子の「食」へのこだわりは、東アジア地域の食生活文化の淵源となっている。「食は精げたるを厭わず」「酒は量無し、乱に及ばず」という聖人の食卓を垣間見ることとしたい。




宮崎 和廣[関東学院大学・鶴見大学非常勤講師]



講座内容節句行事と有識故実



講座概要:五節句は江戸時代に行われた年に五度の節句である。明治初年に節句そのものは廃されたものの、その後も七草・桃・菖蒲・七夕・菊の民間行事の節句として行われ、今なお日本人の暮らしを彩っている。この五節句の意義、沿革を、有識故実の視点から、丁寧に解説し、わが国の歳事文化の理解を深める一助としたい。

お問合せ、お申込は、株式会社パディトップクラブ ℡03-3751-8995 担当:田邉

0 件のコメント:

コメントを投稿